すごくわかりやすい!ビタミンC誘導体入り美容液の効果と選び方
初めての方は、当サイトの理念をご覧下さい。
科学の進歩で、近年は様々な化粧品成分が開発されており、どれも最新の研究を駆使した素晴らしいものばかりです。
当サイトでは、エビデンス(科学的根拠)の評価が高い成分を、定期的に解説していきます。
今回取り上げるのは、「ビタミンC誘導体」という美容成分です。
ビタミンC誘導体とは
ビタミンCは、化学の分野ではアスコルビン酸と呼ばれており、昔から肌に良いと言われてきました。しかし、浸透性に欠けている為、その効果を十分に発揮できません。
そこで、浸透しやすいように改良したものが、ビタミンC誘導体です。
ビタミンC誘導体の効果・効能
分かり易くまとめてみました。
■メラニンの生成を抑制してシミ・そばかすを防ぐ(厚生労働省が認可した医薬部外品有効成分) |
■ハリ・弾力を担うコラーゲンとの関係が深い |
■皮脂の分泌・酸化にブレーキを掛ける |
■ニキビなどによる赤みにアプローチする |
■ エイジングケア(年齢に見合った手入れ)をトータルにサポートする |
ビタミンC誘導体の種類と特徴
ビタミンC誘導体と言っても、多くの種類が存在し、その特徴は様々です。
代表的なものを挙げてみました。
アスコルビン酸グルコシド
アスコルビン酸にグルコースを結合させた、水溶性のビタミンC誘導体で、別名はL-アスコルビン酸-2グルコシド。グルコシド基は、肌内部で分解されにくいため、ビタミンCとしての効果が弱いという意見もあります。
アスコルビルリン酸Na
アスコルビン酸にリン酸基を結合させたもので、浸透性に優れています。肌の内部で、ホスファターゼという酵素によって加水分解され、ビタミンCとしての効果を発揮します。
リン酸アスコルビルMg
別名はリン酸L-アスコルビルマグネシウムで、アスコルビルリン酸Naに類似したメカニズムです。効果は、アスコルビルリン酸Naよりも高いようですが、沈殿しやすいため、高配合が難しいビタミンC誘導体です。
3-0-エチルアスコルビン酸
別名はビタミンCエチルで、酵素による加水分解などが必要なく、そのままの形でビタミンCとしての効果を発揮します。即効性・浸透性・持続性の3拍子を兼ね備えた、優秀なビタミンC誘導体です。
テトラへキシルデカン酸アスコルビル
別名はテトラ2-へキシルデカン酸アスコルビルで、油溶性のビタミンC誘導体です。安定性が抜群で、液体状のため高配合しやすく、また、肌馴染みが良いため使用感も良好です。ただ、リン酸型よりは若干浸透性が劣るようです。
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
別名はAPPSもしくはアプレシエで、リン酸基とパルミチン酸基を結合させた、新型ビタミンC誘導体です。(水溶性と油溶性の両方を併せ持つ) 従来のものよりも、数十倍の浸透性があると言われており、たぐいなる美肌効果が得られるでしょう。
開発メーカーである昭和電工株式会社のホームページに、データが記載されています。
《リンク元》
昭和電工株式会社
http://www.sdk.co.jp/(トップページ)
http://www.sdk.co.jp/products/43/58/1147/detail.html(製品紹介ページ)
ビタミンC誘導体入り化粧品の選び方
各ビタミンC誘導体の性質を理解し、できるだけ多く配合されたものを選びたいですね。
そのためには、化粧品アイテムの形状を考慮すると良いでしょう。
ビタミンC誘導体成分名 | 最適アイテム |
アスコルビン酸グルコシド | 化粧水(ローション) |
アスコルビルリン酸Na | 化粧水(ローション) |
リン酸アスコルビルMg | 化粧水(ローション)/サラッとした美容液 |
3-0-エチルアスコルビン酸 | 化粧水(ローション) |
テトラへキシルデカン酸アスコルビル | コッテリとした美容液/クリーム |
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na | サラッとした美容液/化粧水(ローション) |
※上記の各ビタミンC誘導体が、同時に複数配合されている化粧品を選ぶならば、美容液がベストでしょう
全成分表示で「ビタミンC誘導体」が前のほうに記載されいることが重要
全成分の表示は、配合量が多い順(1%以下の成分は順不同)に記載されていますので、ビタミンC誘導体が、できるだけ前のほうにあるかどうかも重要なポイントです。
ビタミンC誘導体入り化粧品の注意点
乾燥したような突っ張り感が出る人もおられますので、ビタミンC誘導体入り化粧品の使用後には、保湿化粧品をしっかり塗りましょう。
逆に、処方内容によっては、ベタつく使用感のものもありますので、ご自身の肌に合った使い分けが必要です。
お勧めは「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na」配合美容液
効果は、各ビタミンC誘導体の濃度やアイテムによって変わってきますが、あえてお勧めするならば、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS/アプレシエ)です。
従来のビタミンC誘導体に見られた副作用(乾燥感・突っ張り感)がほとんどない上に、肌に馴染みやすいという性質があります。
サラッとした美容液、もしくは、化粧水(ローション)に多く配合されています。
ビタミンC誘導体入り化粧品の効果的な使い方
紫外線が多い夏だけしか付けない、あるいは、シミやシワが目立つ所だけしか付けない、という人も結構おられますが、肌老化は部分的ではなく顔全体で総合的に推移するため、効果を生かすには、1年を通して毎日朝晩顔全体にしっかり塗ることが大切です。
また、ビタミンCは、ビタミンAとの相性が良いため、パルミチン酸レチノール入り化粧品やレチノイン酸トコフェリル入り化粧品と併用すれば、相乗効果が期待できます。
化粧品は予防である
ビタミンC誘導体入りの化粧品に限らず、どの化粧品にも言えることは、肌の老化を改善するものではなく予防である、ということを肝に銘じましょう。
加齢により進行してしまった老化肌は、構造そのものが変化してしまっているため、化粧品で以前の状態に逆戻りさせることはできません。
どれだけ「肌の老化を緩やかにできるか」を基点にした、予防力に優れた化粧品を見極めることに徹して下さい。
最後に
幅広いマルチな美容効果を持ち合わせるビタミンC誘導体を、是非毎日のスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか…
>>目からウロコ!?化粧品の本音
メイク・コスメランキング
No tags for this post.
メニュー
美容液の基礎知識
閲覧が多い美容液10選
運営編集長紹介
編集長の松原好克です。
美容液について確かな情報を発信いたします。