女性必見!生理中(月経期)・生理後(月経後~排卵日)・生理前(排卵後~月経前)の最適なスキンケア方法とは
初めての方は、当サイトの理念をご覧下さい。
女性は男性よりも、肌の調子の浮き沈みが大きいのが特徴です。
それは、女性ならではのホルモンの影響によるものです。
このコラムでは、生理周期によって分泌される2つのホルモンが及ぼす肌への影響と、最適なスキンケア方法をお伝え致します。
生理周期によって肌状態が違う
女性は、生理中(月経期)・生理後(月経後~排卵日)・生理前(排卵後~月経前)で、肌の調子が違うと感じられたことがあると思います。
それは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という、女性ホルモンに左右されるからです。
出典: http://ameblo.jp/tokimekitabi/entry-11409474464.html
エストロゲン(卵胞ホルモン)とは
肌の調子を上げて美肌作用を促すホルモンです。
プロゲステロン(黄体ホルモン)とは
肌の調子を下げて醜肌作用を促すホルモンです。
生理中(月経期)の肌
生理中(月経期)は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌は、共に低下します。
生理前(排卵後~月経前)よりは肌の具合は安定しますが、低調になる場合もあり、乾燥や肌荒れに注意が必要です。
生理中(月経期)のスキンケアポイント
肌の調子が良ければ、通常のスキンケアを継続しても大丈夫でしょう。
肌の調子が悪い場合は、上向いてくるまでは、保湿だけのシンプルケアで乗り切りましょう。
生理後(月経後~排卵日)の肌
生理後(月経後~排卵日)は、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が増えるため、肌の調子が良好です。エストロゲン(卵胞ホルモン)は、コラーゲン生成力や抗酸化力を高めるため、別名「若返りホルモン」と呼ばれています。
生理後(月経後~排卵日)のスキンケアポイント
美白ケア・エイジングケアは、肌が安定しているこの時期に積極的に行いましょう。
ビタミンC誘導体やレチノール入りの化粧品、ピーリング、美顔器など、アクティブな手入れを取り入れると、エストロゲン(卵胞ホルモン)との相乗効果が期待できます。
排卵後は、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少するため、スキンケアの効果も低下します。
できるだけ生理後(月経後~排卵日)の期間内に、多くの「美肌貯金」をしておきたいですね。
生理前(排卵後~月経前)の肌
生理前(排卵後~月経前)は、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が多くなり、肌の状態は不安定です。
皮脂が多くなり、ニキビ・吹き出物・シミなどができやすい時期です。
また、体温が上昇しやすく、イライラなどの精神状態の悪化も懸念されます。
生理前(排卵後~月経前)のスキンケアポイント
肌がナーバスになっているため、浸透性のある美白化粧品やエイジングケア化粧品の使用は極力控え、保湿化粧品による手入れを中心にしましょう。
人によっては、普段使っているお気に入りの化粧水でも、生理前((排卵後~月経前)になると染みることがあります。
敏感になっている肌は、ローションなどの水っぽいものほど染みやすいという性質があるため、そのような場合は、保湿クリームのみで様子を見ましょう。
また、生理前(排卵後~月経前)は紫外線を吸収しやすいため、パウダーファンデーションをコマメに塗り直して、日焼け対策を万全にしましょう。
大豆食品のススメ
大豆食品には、エストロゲン(卵胞ホルモン)に似た働きをする大豆イソフラボンが、多く含まれていることが分かっています。
納豆や豆腐や豆乳を、毎日の食卓に並べてみましょう。
なお、過度に摂取する必要はなく、3食のうちのどこかで摂り入れれば十分です。
終わりに
肌の調子を安定させるには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を正しく理解し、生理周期に見合ったスキンケアを実践することが大切です。
美しく歳を重ねたいと思われる人は、是非、今後もこのコラムをご覧下さい。
>>コラム一覧
メイク・コスメランキング
No tags for this post.
メニュー
美容液の基礎知識
閲覧が多い美容液10選
運営編集長紹介
編集長の松原好克です。
美容液について確かな情報を発信いたします。