保湿型ビタミンC誘導体「3-O-グリセリルアスコルビン酸(3GA)」の効果と特徴
初めての方は、当サイトの理念をご覧下さい。
ビタミンCが肌に良いのは、昔から有名な話です。
当然ながら、化粧品に配合されるビタミンCも時代と共に進化し、浸透性に優れた誘導体など、高機能なものが次から次へと開発されてきました。
ここでは、「3-O-グリセリルアスコルビン酸」というビタミンC誘導体を取り上げます。
ビタミンC誘導体とは
まず、ビタミンC誘導体を知らない人のために、簡単にご説明致します。
ビタミンCは、シミの元になるメラニンの産生を抑制、シワやたるみの原因になる皮膚のコラーゲンの生成、抗酸化作用などを有すると言われています。
ただし、ビタミンCをそのまま肌に塗布した場合、浸透性に欠けるため、その効果はほとんど得られません。
そこで、化粧品に配合するビタミンCの研究が進められ、浸透力と効果を高めた「ビタミンC誘導体」が誕生したのです。
従来のビタミンC誘導体の欠点
それでも、高価な美容機能を持つ成分にありがちな、製品の酸化度や不安定性、塗布後に乾燥やカサつきを伴うなどの欠点があるため、新たなビタミンC誘導体の開発が望まれていました。
人気が高いビタミンC誘導体
現在のビタミンC誘導体で最も人気が高いのは、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS/アプレシエ)です。
水溶性と油溶性の両方の性質を持ち、他のビタミンC誘導体に比べても、抜群の浸透力を誇ります。中には、美顔器によるイオン導入に匹敵するという説もあります。
また、高配合の製品を使用しても、塗布後の乾燥やカサつきがほとんど現れないという利点があります。
ただし、弱点として、安定性が悪いため製品の理想状態を維持したまま肌に使用するには、開封後は早く使い切ってしまう必要があります。
>>ビタミンC誘導体をもっと詳しく知る
3-O-グリセリルアスコルビン酸とは
3-O-グリセリルアスコルビン酸(3-O-Glyceryl Ascorbate)は、略して「3GA」と呼びます。
2015年6月発行の日本香粧品学会誌にも掲載された、注目の化粧品成分です。
3GAの一番のポイントは、化粧品の汎用素材で知られている、非イオン性の水溶性化合物「グリセリン」に着目していることである。
高いプロトン解離性を示すアスコルビン酸の3位水酸基にグリセリンを導入することで、安定性を高め、かつ水溶性を保つ分子設計を施した素材です。
3GAの特徴
分かりやすくまとめてみました。
ビタミンC由来の多様な生理活性 シミの元になるメラニンの抑制、シワやたるみの原因になるコラーゲンの産生促進、抗酸化、ニキビなどによる赤みや炎症の緩和など |
肌当たりが優しい グリセリンを結合させることによる、ストレスを感じない使用感 |
高い安定性 独自の研究技術による、崩れにくい安定した分子構造 |
多様な化粧品製剤への適用 乳化性や増粘性に対する影響が少ないため、化粧水だけでなく、美容液・乳液・クリームなどへも高配合が可能 |
高い安定性もさることながら、特に細胞内の抗酸化に鋭いアプローチを示すようで、ワンランク上のエイジングケアが期待できるでしょう。
3GAに最適なアイテム
効果・安定性・馴染みやすさ・使用感・コストパフォーマンスなどに優れているため、高配合製剤である美容液に配合されたものがベストだと考えられます。
APPS vs 3GA
では、人気が高いパルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)と、最新の3-O-グリセリルアスコルビン酸(3GA)を比較すると、どちらに軍配が上がるのでしょうか…
肌への効果そのものは、APPSのほうが優位だと考えられますが、製品への配合のしやすさや安定性は、3GAのほうが1枚上だと考えられます。
それぞれ一長一短があるため、配合濃度や配合アイテムを見極める必要がありそうです。
最後に
3GAは、APPSに比べると地味ですが、今後の展開が非常に楽しみな美容成分でしょう。
>>目からウロコ!?化粧品の本音
<引用・参考文献①>
株式会社 成和化成(3GA 開発企業)
http://www.seiwakasei.jp/(トップページ)
http://www.seiwakasei.jp/product/seiwa_product/amitose_vc/#am_list03(製品紹介ページ)
<引用・参考文献②>
勝山雄志,中村清香,平 徳久,正木 仁,吉岡正人(2015年).新規アスコルビン酸誘導体3-O-グリセリルアスコルビン酸の抗酸化作用
日本香粧品学会誌,Vol.39,No.2/89-94
メイク・コスメランキング
No tags for this post.
メニュー
美容液の基礎知識
閲覧が多い美容液10選
運営編集長紹介
編集長の松原好克です。
美容液について確かな情報を発信いたします。